
二日前の大雨のせいで地下室が浸水しました。
記録的な雨量だったとは言え、万全の対策をとっていたと思っていたので、少なからずショックです。
昨日、今日と、その後始末で忙しくしています。
チェーンソーで切った左手の人差し指は、その大雨の日に抜糸をして、次の日には包帯も取り、水洗いもOKとなりました。
かなり早い治癒で、やはり専門の医者に駆け込んで良かったなと。
そのクリニックからの帰り道、畑に立ち寄って、ベリーたちの様子を見ました、
ベリーたちは大雨とはお構いなしに、順調に実をつけているようで…
これはブラックカラント。

レッドカラントもたくさんの実をつけています。

こちらはブルーベリーのBlueray の実です。
少し赤みがかってきました。

記録的な雨量だったとは言え、万全の対策をとっていたと思っていたので、少なからずショックです。
昨日、今日と、その後始末で忙しくしています。
チェーンソーで切った左手の人差し指は、その大雨の日に抜糸をして、次の日には包帯も取り、水洗いもOKとなりました。
かなり早い治癒で、やはり専門の医者に駆け込んで良かったなと。
そのクリニックからの帰り道、畑に立ち寄って、ベリーたちの様子を見ました、
ベリーたちは大雨とはお構いなしに、順調に実をつけているようで…
これはブラックカラント。

レッドカラントもたくさんの実をつけています。

こちらはブルーベリーのBlueray の実です。
少し赤みがかってきました。



朝からずっと雨の日でした。
雨の日でもできることを、ということで、ガレージ奥の物置きコーナーの片付けをやりました。
既存の道具類に加えて、今度、川崎の家から持ってきた道具類もあらためて整理し直して…
と言うと簡単だけど、本の整理と同じで、なかなか思うようには進みません。
そうこうするうちに、モノを収める物置き自体の不具合が気になってきて、明日はその辺にも手を入れようかと。
まあ、「やることリスト」の項目が8つもあるから、どこまでできるかわからないけど。
ところで、ニコロ・ヴィンヤードの垣根付近の、昨日の様子です。
テラコッタの看板も古めいてきました。

ミントの淡いブルーがちょっとした気品を添えてくれているようで…

で、てんとう虫ポピーは、いいアクセントです。

雨の日でもできることを、ということで、ガレージ奥の物置きコーナーの片付けをやりました。
既存の道具類に加えて、今度、川崎の家から持ってきた道具類もあらためて整理し直して…
と言うと簡単だけど、本の整理と同じで、なかなか思うようには進みません。
そうこうするうちに、モノを収める物置き自体の不具合が気になってきて、明日はその辺にも手を入れようかと。
まあ、「やることリスト」の項目が8つもあるから、どこまでできるかわからないけど。
ところで、ニコロ・ヴィンヤードの垣根付近の、昨日の様子です。
テラコッタの看板も古めいてきました。

ミントの淡いブルーがちょっとした気品を添えてくれているようで…

で、てんとう虫ポピーは、いいアクセントです。



清里の庭でてんとう虫ポピーが、一つだけだけど、咲きました。
オルラヤの白との対比が、いい感じです。

こちらはニコロ・ヴィンヤードの北東の角。
こちらも同じ取り合わせで、華やかさを演出してくれています。

ブルーベリーのカイガラムシ退治に、TNさんたちとSNさんたちが手伝ってくれました。
うちのマダムも参加して、それぞれ熱心に、枝のひとつ一つをチェック。

退屈しているニコラを、時々、カズヒロさんが相手してくれました。

ご近所の皆さんのおかげで、ブルーベリーのカイガラムシ退治は、ひと段落です。
いつものことながら、ありがたいことです。
オルラヤの白との対比が、いい感じです。

こちらはニコロ・ヴィンヤードの北東の角。
こちらも同じ取り合わせで、華やかさを演出してくれています。

ブルーベリーのカイガラムシ退治に、TNさんたちとSNさんたちが手伝ってくれました。
うちのマダムも参加して、それぞれ熱心に、枝のひとつ一つをチェック。

退屈しているニコラを、時々、カズヒロさんが相手してくれました。

ご近所の皆さんのおかげで、ブルーベリーのカイガラムシ退治は、ひと段落です。
いつものことながら、ありがたいことです。


終日、曇りの日でした。
お昼の弁当をマダムに作ってもらって、まずは整形外科クリニックへ。
そこで指のケガの消毒をやってもらったあと、次は畑へ。

メインの作業は、ブルーベリーに付いているカイガラムシ退治です。
今年はかなり多く出ているようで、まったくカイガラムシのいない木はないと言っていいくらい。
枝先をひとつひとつ調べながら、見つけ次第、先の尖った金属のヘラのような道具で、こそぎ落とします。
ブルーベリーは、もう花が終わり、実が膨らんできています。
これはハンナズ・チョイス。

そしてこれはブルーレイです。

清里に戻ったら戻ったで、残っている大工仕事が色々とあって…
指のケガがどうこうと言ってはいられません。
お昼の弁当をマダムに作ってもらって、まずは整形外科クリニックへ。
そこで指のケガの消毒をやってもらったあと、次は畑へ。

メインの作業は、ブルーベリーに付いているカイガラムシ退治です。
今年はかなり多く出ているようで、まったくカイガラムシのいない木はないと言っていいくらい。
枝先をひとつひとつ調べながら、見つけ次第、先の尖った金属のヘラのような道具で、こそぎ落とします。
ブルーベリーは、もう花が終わり、実が膨らんできています。
これはハンナズ・チョイス。

そしてこれはブルーレイです。

清里に戻ったら戻ったで、残っている大工仕事が色々とあって…
指のケガがどうこうと言ってはいられません。


不覚にも、またチェーンソーで怪我をしてしまいました。
夕方近く、小枝を地面に刺して、背の低い垣根を作っていた時のこと。
二股になっている小枝が欲しいなと、先日伐採をした現場に行って…
小型のバッテリー・チェーンソーで細い枝を切っているときに、チェーンソーが跳ねて、左手の人差し指に!
厚い革手袋も破って、2ミリほどの深さの傷です。
以前に手首を手ノコで切った時に手当をしてもらった市立病院に電話したら、しばらく待たされた後で、対応不可との返事。
その際、病院近くの整形外科クリニックがまだ開いていそうだから聞いてみたら、と言われたので、そこへ連絡すると、6時までに来院できるのであればどうぞ、と。
マダムに送ってもらい、何針か縫われる手術を受けました。
痛い思いをしたものの、それほど大きな怪我でなかったのは、まあ、幸いです。
ところで、デッキの改修工事は、昨日無事に終わりました。
一夜明け、本日午前中にデッキ周りの植栽の植え替えも済んで、夕方には垣根作りも終わっていたはず…
本来であれば、今頃はゆっくりとビールかワインを飲んでいるところデス。
それが、抗生剤とか痛み止めを飲む羽目になろうとは!

夕方近く、小枝を地面に刺して、背の低い垣根を作っていた時のこと。
二股になっている小枝が欲しいなと、先日伐採をした現場に行って…
小型のバッテリー・チェーンソーで細い枝を切っているときに、チェーンソーが跳ねて、左手の人差し指に!
厚い革手袋も破って、2ミリほどの深さの傷です。
以前に手首を手ノコで切った時に手当をしてもらった市立病院に電話したら、しばらく待たされた後で、対応不可との返事。
その際、病院近くの整形外科クリニックがまだ開いていそうだから聞いてみたら、と言われたので、そこへ連絡すると、6時までに来院できるのであればどうぞ、と。
マダムに送ってもらい、何針か縫われる手術を受けました。
痛い思いをしたものの、それほど大きな怪我でなかったのは、まあ、幸いです。
ところで、デッキの改修工事は、昨日無事に終わりました。
一夜明け、本日午前中にデッキ周りの植栽の植え替えも済んで、夕方には垣根作りも終わっていたはず…
本来であれば、今頃はゆっくりとビールかワインを飲んでいるところデス。
それが、抗生剤とか痛み止めを飲む羽目になろうとは!



終日、雨でした。
とは言え、朝の早い時間には小止みになった時もあったので、ガレージも使いながら、デッキのコーナーに使うフェンス柱のキザミをやりました。
幅9cmの角材の一角を、2方からそれぞれ4cmのところで刻んで切り取るというもの。
これは丸ノコだけではできない作業で、マルチツールとノミで仕上げました。

予定通り、午前中にコーナー用フェンス柱3本の完成です。

単純に4cmの幅で材を切り、できあがりの厚さ5cmにするというタイプのフェンス柱11本は、おととい、すでに作ったので、フェンスのパーツ作りは、これで完了です。
ふーっ!
午後は、ガレージの奥の片付けです。
けっこうランダムに置いていた箱やファイルケースを一旦どけて、月曜日に川崎の家から運んできた食器棚とかを収めて、あらためて整理整頓しようとの目論見です。
が、やり始めたら、収拾がつかない状態になって…
明日戻ってくるマダムにあとは任せたいなあ…
とは言え、朝の早い時間には小止みになった時もあったので、ガレージも使いながら、デッキのコーナーに使うフェンス柱のキザミをやりました。
幅9cmの角材の一角を、2方からそれぞれ4cmのところで刻んで切り取るというもの。
これは丸ノコだけではできない作業で、マルチツールとノミで仕上げました。

予定通り、午前中にコーナー用フェンス柱3本の完成です。

単純に4cmの幅で材を切り、できあがりの厚さ5cmにするというタイプのフェンス柱11本は、おととい、すでに作ったので、フェンスのパーツ作りは、これで完了です。
ふーっ!
午後は、ガレージの奥の片付けです。
けっこうランダムに置いていた箱やファイルケースを一旦どけて、月曜日に川崎の家から運んできた食器棚とかを収めて、あらためて整理整頓しようとの目論見です。
が、やり始めたら、収拾がつかない状態になって…
明日戻ってくるマダムにあとは任せたいなあ…


朝の早い時間から、ラズベリーの世話をしました。
まばらに芽が出ているところの株を掘り出して、他の場所に移植し、それなりに土地の集約を計ろうという話です。
NKさんがジルを連れてやってきて、株の掘り出しを手伝ってくれました。
おかげで、それほど時間がかからずに作業終了です。
同じ頃、野菜畑の方では、カズヒロさんとコアンさんがナスのための苗床作り。
監督と助監督(Kさんとスミコさん)も顔を出して、こちらも賑やかそうです。
一段落したところで、全員、野外テーブルに集まり、冷えた、Kさん手作りの甘酒をいただきました。
しばらくおしゃべりを楽しんだあと、ニコロMはブドウの世話を。
芽かきと副穂の切り取りです。
ぶどうに無駄に栄養を使わせないように不要な芽を摘み取ったり、余分に出ている花穂を切ったり、という作業。

お昼の時間までやって、買い物に回りました。
南側の空き地では、てんとう虫ポピーがいっぱい咲いていました。
今年は少なそうだなあと心配したけれど、杞憂に終わったみたい。


まばらに芽が出ているところの株を掘り出して、他の場所に移植し、それなりに土地の集約を計ろうという話です。
NKさんがジルを連れてやってきて、株の掘り出しを手伝ってくれました。
おかげで、それほど時間がかからずに作業終了です。
同じ頃、野菜畑の方では、カズヒロさんとコアンさんがナスのための苗床作り。
監督と助監督(Kさんとスミコさん)も顔を出して、こちらも賑やかそうです。
一段落したところで、全員、野外テーブルに集まり、冷えた、Kさん手作りの甘酒をいただきました。
しばらくおしゃべりを楽しんだあと、ニコロMはブドウの世話を。
芽かきと副穂の切り取りです。
ぶどうに無駄に栄養を使わせないように不要な芽を摘み取ったり、余分に出ている花穂を切ったり、という作業。

お昼の時間までやって、買い物に回りました。
南側の空き地では、てんとう虫ポピーがいっぱい咲いていました。
今年は少なそうだなあと心配したけれど、杞憂に終わったみたい。


